技術士 マークシートの自動読み取りプログラム この取り組みの背景講師のお仕事の中で、区切り区切りで受講生の皆様にテストを受けて頂く回があります。テストはマークシート回答方式で、回答後、マークシートは本部に送られて処理され、後日個人別のマイページで正誤が開示されるようになっています。私の... 2025.03.22 技術士診断士
技術士 キーボードの紹介 東プレのWebサイトを見ると、2001年に個人用途向けに販売、とあるので、もう20年以上前から販売されている国産のいわゆる「高級」なキーボードの話です。販売当初から評判で、秋葉原で売っているのを知っていたので、よく見に行ってました(2000... 2023.09.03 技術士診断士
技術士 ゼロトラストとは ゼロトラストとは近年、ゼロトラストというセキュリティの考え方が広がりつつあります。ここでは、その広がりの背景でもあるリモートワークの普及とゼロトラストについて解説します。リモートワークの接続方式リモートワーク(テレワーク)で業務を実施するに... 2023.03.19 技術士診断士
技術士 中小企業診断士 実務補習の流れ(第2回、第3回) 初回記事に引き続いて、2回目と3回目の実務補習を受けましたので、これから実務補習を受けられる方の参考になればと思います。申込みから当日まで前回は5日間コースでしたので、7月、8月、9月の5日間コースのうち、7月と9月を狙って申し込むことにし... 2022.10.11 技術士
技術士 「フォーマー」の仕組み 熱間加工と冷間加工金属の加工には、高温で加工する「熱間加工」と、常温(室温)で加工する「冷間加工」があります。熱間加工は、金属は一般的に温度が上がると柔らかくなる性質を利用するため、少ない力で加工しやすく(割れたりしづらい)、加工硬化や残留... 2022.07.31 技術士診断士