技術士

「フォーマー」の仕組み

熱間加工と冷間加工金属の加工には、高温で加工する「熱間加工」と、常温(室温)で加工する「冷間加工」があります。熱間加工は、金属は一般的に温度が上がると柔らかくなる性質を利用するため、少ない力で加工しやすく(割れたりしづらい)、加工硬化や残留...
診断士

ティール組織の実践例

「レッド組織」「オレンジ組織」「グリーン組織」そして「ティール組織」と環境や状況に応じて組織は進化してゆく、ということで、このティール組織、要するに「自走する組織」ということかと思いますが、先日、卸売業をされておられる代表の方にお話を伺う機...

やっぱり面白い「兇人邸の殺人」

「兇人邸」の殺人 今村昌弘「屍人荘の殺人」「魔眼の匣の殺人」に次ぐ「班目機関シリーズ(?)」の第3作です。今回も面白い作品でした。このシリーズで共通している設定は、・既に解散した班目(まだらめ)機関という超常現象を研究する組織から生み出され...

「実在とは何か」量子力学と哲学

「実在とは何か」アダム・ベッカー量子力学の歴史について書かれた本を読みました。同じような立場で書かれているものとしては、「量子力学の奥深くに隠されているもの」ショーン・キャロルがありまして、こちらの方が理論的背景には詳しいです(偏った主張な...
診断士

中小企業診断士 実務補習の流れ(初回)

中小企業診断士試験に合格されて、これから実務補習を受けられる方向けに、どういった流れで進むのか、何に注意をすればよいのか、など私の経験をご紹介したいと思います。指導員やメンバー、役割によって大きく変わるとは思いますがご容赦ください。なお、私...